強迫性障害
強迫性障害とは
強迫性障害は、ある考え(自分の手が汚れているのではないか、ドアに鍵をかけたか、など)が自分の意思に反して何度も頭に浮かび、払いのけることができなくなる「強迫観念」と、それによって引き起こされる不安や恐怖などを打ち消すために、同じ行動を繰り返すこと(手を何度も洗う、鍵を何度も確認する、など)を自分に強いる「強迫行為」があらわれ、次第に日常生活に支障をきたす病気です。
強迫性障害は、日常生活の中で普通にすること(手洗い、戸締まりの確認など)の延長線上にあります。 “やめたいのにやめられない”ことにつらさを感じていたり、生活に不便を感じている場合には、専門家にご相談ください。
強迫性障害の症状
代表的な強迫観念と強迫行為の内容として、次のようなものがあります。
不潔恐怖と洗浄
目に見えない細菌や微生物等に汚染されている、という不安がつきまとい
-
過剰に手洗い、入浴、洗濯を繰り返す。
-
ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、触れない。 など
加害恐怖
自分のせいで、誰かに危害を加えてしまっているのではないか、という不安がつきまとい
-
新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認したりする。
-
自動車を運転している時に、何度も引き返して事故を起こしていないか確認する。 など
確認行為
-
戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する。
-
いったん外出しても、戸締りや火の元が心配で何度も戻って確認することがある。 など
儀式行為
自分の決めた手順やルールを守らないと、恐ろしいことが起きるという不安がつきまとい
-
どんなときも同じ方法で仕事や家事をしようとする。
-
手順やルールを間違えたら、最初からやり直さないと気が済まない。
数字へのこだわり
-
一般的な「縁起をかつぐ」という域を超えて、不吉な数字・幸運な数字に、過剰にこだわる。
-
自分が受け取った番号札に不吉な数字が含まれていると、いても立ってもいられない。 など
物の配置、対称性などへのこだわり
-
物の配置や左右対称性へのこだわりが強く、必ずそうなっていないと不安になる。 など
医療機関へ相談するタイミングについて
強迫性障害の症状は、手洗い、戸締まりの確認など、誰もが日常生活のなかで普通に行っていることの延長線上にあります。 「自分は少し神経質なだけ」「綺麗好きで、少し潔癖なだけ」なのか、「少し行き過ぎた行為」なのかの判断は難しいところですが、次のような状況があれば、心療内科・精神科にご相談いただきたいと思います。
日常生活・社会生活に影響が及んでいる
強迫観念・強迫行為が強まると、日常的に強い不安を抱えてながら、強迫行為に費やす時間やエネルギーが大きくなることで、心身が疲労してしまい、健全な日常生活を送ることが難しくなっていきます。強迫行為に時間を費やしてしまって約束の時間に遅れてしまったり、不潔恐怖が大きくなって出歩けなくなってしまうなど、日常生活・社会生活に影響が出ている場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
家族や周囲の人が困っている
強迫観念・強迫行為が強まると、自分だけが強迫行為を繰り返すだけでなく、家族や周囲の人にも火の元や戸締まりの確認やアルコール消毒、配置のルールなどを強要するようになることがあります。このように周囲の人を巻き込むことが多くなると、結果として家族関係や人間関係がうまくいかなくなります。自分では「病気というほどひどくない」と感じていても、家族や友人など周囲の人が困っている様子なら、念のため受診を考えましょう。
強迫性障害の治療
認知行動療法(曝露反応妨害法)
曝露反応妨害法は、患者様が強迫観念による不安に立ち向かい(暴露)、強迫行為をしないで我慢する(反応妨害)という行動療法です。患者様と相談しながら、病状に合わせた適切な程度の曝露や反応妨害ではじめていきます。いきなり難易度の高いものは行いませんので安心してください。
このような治療を続けていくことで、強迫観念が起こる頻度を減らし、強迫行為をしなくても不安に陥らない状態をめざします。
曝露反応妨害法の例
●暴露(苦手と感じてこれまで恐れていたことにあえて立ち向かう)
不潔と感じるドアノブに触れる。
●反応妨害(これまで不安を下げるためにしてきた強迫行為を我慢する)
手洗い(強迫行為)をできるだけしない。
初めは不安を感じるが、しばらくすると、不安感が下がることを体験。
強迫行為をしなくても大丈夫だった、という経験を積んでいく。
薬物療法
強い不安や強迫観念の背景には、脳内の神経伝達物質がアンバランスになっていることが多いため、そのバランスを改善するためのお薬を用います。お薬によって不安を軽減することで、認知行動療法にも取り組みやすくなります。